断熱マイスター株式会社
JBTA

自然素材の高性能、断熱材セルロースファイバー「デコスドライ工法」と
防蟻剤ホウ酸「ボロンdeガード工法®」正規施工代理店「断熱マイスター株式会社」

セルロースファイバー断熱材とは 

セルロースファイバー断熱材とは 

そもそもセルロースファイバー断熱材って何なの?って方も多いかと思われますので今回はセルロースファイバー断熱材の説明をご紹介します。

セルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」 は、 原材料の約80%が新聞紙をリサイクルした断熱材です。

新聞紙は、木材から木材チップになり、 そこから木質繊維を分離したパルプからつくられています。

そのため、木と同じ性質を持っており、 グラスウールなどの無機繊維系断熱材にはない多くの特長を持っています。

その一つに木質繊維の中にある自然がつくった小さな空気の粒があります。 硬い針金のように細く均一な無機繊維に比べ、 セルロースファイバー断熱材は、 様々な繊維が複雑に絡み合っています。

この絡み合った繊維が空気の層をつくり、 さらにその繊維1本1本の中にも空気胞が存在しているのです。 これらの相乗効果 により、 一層熱を伝えにくくし、 高い吸音効果を生み出します。

さらに、木質繊維がもつ吸放湿特性により年間を通じて適度な湿度を保つことが出来ます。

火事になったら新聞紙なんていっそう燃え広がっちゃうけど大丈夫?という不安が思い浮かぶと思います。セルロースファイバー断熱材には新聞紙の他に吸湿性能を活かしつつ耐水性を持たせるための撥水剤、難燃性を持たせるためにホウ酸を混ぜて作られています。ホウ酸には難燃性だけではなく防虫効果もあるのでシロアリ被害の予防も期待できます。

自然素材の持つ力を最大限に活かして更に付加価値まで付く断熱材。

それが、木質繊維系多機能セルロースファイバー断熱材 「デコスファイバー」です。

高品質の断熱材 断熱欠損を生じない乾式吹込み工法×責任施工で効果を最大限に引き出す

JIS認証品である綿状のセルロースファイバー断熱材 「デコスファイバー」 を、 断熱欠損を生じない乾式吹込み工法「デコス ドライ工法」で施工します。

その断熱施工は、 デコスドライ工法施工代理店の認定資格を持った断熱施工技術者が責任施工で担います。

これら一連の仕組みによりはじめて確実にデコスファイバーは施工され、設計性能通りに熱損失を防ぎ、抜群の断熱性・調 湿性・吸音性を最大限に引き出すことが出来ます。

今回はセルロースファイバー断熱材についてご紹介させていただきましたが、住宅に使う断熱材はたくさんあり、それぞれの特性やメリット・デメリットがあります。選ぶ基準はそれぞれですが、私たちはデコス ドライの調湿・吸音・防虫の付加価値を最大限に活かせる住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。

静岡県で新築・建て替え・リフォームで断熱材選びや工務店・設計事務所選びに迷っておられる方はご気軽に断熱マイスター株式会社にご相談ください。