最近ではZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やLCCM住宅(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅)という概念が広く普及し断熱性に関心を持っている人が多くなってきました。新築住宅の建築を考えている人はもちろんのこと、大掛かりな断熱改修リフォーム工事をして断熱性能を上げたいと考えている人も増えてきているように思います。
住宅の断熱性能を高めることは、居住空間が外気温の影響を受けにくくなるため、寒い冬の季節でも暖かく快適な温度で毎日を過ごすことができます。
とはいえ、断熱材には多くの種類が存在します。断熱材ごとの特徴や性質を知り、土地や地域に合った断熱材を選ぶことが重要です。
断熱性能を上げることで、住宅内外の熱を遮断することができるため、住宅内部が外気温の影響を受けにくくなります。そのため、暑い夏の季節でも涼しく、寒い冬の季節でも暖かい環境で過ごすことができます。
と書くと冷暖房設備が必要ないくらいの空間を想像されてしまう方や断熱材が夏は暑い空気を冷やしてくれて冬は寒い空気を暖めてくれる、といった解釈の方が極稀にですがおられます。
どんなに高性能な断熱材でも発熱や冷却機能はありません。
断熱性能を高めると外気温の影響を受けづらい室内環境になります。また、住宅内部の熱を逃がしにくくなるのでエアコンやヒーターの空調設備の効率を高めることができるため、電気代やガス代の節約にもつながります。
電気やガスなどのエネルギー消費量の削減になり、二酸化炭素や温室効果ガスの排出を抑えることで環境保護にもなります。最近では、日本でも断熱性能の基準を引き上げられる動きが見られるようになってきました。
断熱性能を上げるためには、断熱材は不可欠な存在です。断熱材には大きく分けて無機質繊維系・木質繊維系・天然素材系・発泡プラスチック系の4種類がありますが、細かく分けていくと非常に多くの種類が存在しています。「どれを選べば良いか分からない」という状態になってしまうかもしれませんが、断熱材選びで大切なことは
住まいを長い目で考えた時の性能と予算のバランスを取ること
だと思います。
住宅の購入や新築建築で引っ越し後に後悔したこと10選に高確率で部屋が暑い、寒い(断熱性能にもっとお金をかければ良かった)という項目がランクインします。住み始めてからの居住空間の暑い寒いといった悩みの解決には思いもよらない出費となる事が多いです。
私たちは初期費用で断熱性能に予算を充ててランニングコストの少ない生活をご提案させていただきます。
静岡県で住宅会社や工務店選びにも悩んでる、という方にもご提案やご紹介ができますので、断熱マイスター株式会社へお気軽にお問い合わせください。